大震災から1週間2011/03/19 19:27

大震災から1週間

3/11は、会社から2時間かけて歩いて帰宅

3/12,13は、終日のテレビ報道に釘付けとなり、
        悲しみ、驚き、恐れ、哀れみ、苛立ちに打ちひしがれ・・・

3/14は、電車運行不備を押して出勤
      会社に出るしか、することが無いのか、と思いつつ

3/15~18は、体調不良のなか、会社業務を何とかこなし
         会社の地震対策本部の業務も務め・・・
         4月からの新組織対応も乗り気のなさを押し隠し・・・
         3/16からは計画停電も始まりました。

本当に疲れた1週間でした。
でも、被災地の方々の苦労・大変さを思うと、何でもありません。

そして、東電福島の緊迫した事態は、他人事ではありません。
同じ原子力を生業をするものにとって・・・

昨年度に5億円の経常赤字、
それを何とか今年度は、1億円の赤字まで圧縮し、
来年度は黒字化を目指しているこの時に・・・
福島原発の事故は致命的でもあります。

これをきっかけに、撤退するのも一案
がむしゃらに頑張ろうと所員を鼓舞するのも一案
しかし、後者はビジョンが伴わない。
事業戦略のシナリオが描けません。

ここ数年の事業低迷で、所員のモティベーションも低下の一途
固定費削減のために、毎年減員を図り、
会社経営層からも整理事業と扱われ、
無理矢理、中期経営計画は黒字予算としたが・・・
厳しい状況に拍車がかかること、火を見るより明らか。

部長クラスは、計画停電を良いことに、半休で退社
緊張感も、危機感も、責任感も、感じられません。
責任はあんたでしょ、と目が言っています。

リーダーシップって何?
管さんを批判するのは簡単です。
あんたができるのならやってみろ、
状況一新できるのであれば、嫌いな小沢でも結構ですよ。
安部、福田、麻生、鳩山などなど、物言う資格などありはしない。

プレス発表後のくどくどしたマスコミの質問も、不要
くだらない質問対応をしている時間が枝野にあるのか、と問いたい

また、苦悩の1週間が始まる。
明日は休日出勤。

震災10日2011/03/21 16:33

震災から10日経ちました。

10日経ったが、我が家は平素とさして変わらず。
細君と二人、品薄に、あれま、とは感じるものの、
つつましい生活は以前のとおり。
いや、以前より増して、節電、節水。
変わらないのは、お酒の量だけか??

会社はとうとう計画停電に突入。
フレックスや半休を奨励したら、停電と共に、意気揚々の退社組。
良いではないか、と思いつつも、何だか釈然としない気持ち。
先週は、ほとんど1番出社で、最終退社。
こんな時こそ、要領の良し悪しが垣間見える??

本来なら、春休みの行楽盛んな3連休だった、と思うが、
今日は、人出もまばらで、冷たい涙雨。
実家での墓参りも叶わず、さらに昨日は休日出勤。
本当に困ることは、今後、じわじわと訪れる経済ダメージ。
リーマンショック後の不況がやっと上向いてきたのに・・・

若者、子供たちの未来にためにも、誇れる国にしなければ・・・